ビーチサッカーW杯観戦記|アスンシオンのスタジアムから届ける現地の空気

当ページのリンクには広告が含まれています。

2019年11月21日(木)。

地球の裏側、パラグアイ・アスンシオンで、FIFAビーチサッカーワールドカップがいよいよ開幕しました。

記念すべき第10回大会。各大陸予選を勝ち抜いた全16カ国が4組に分かれてグループステージを戦います。

決勝戦は12月1日(日)。

私も3試合を現地で観戦してきたので、その様子を写真とともに振り返ってみたいと思います。

試合そのものは公式の動画やメディアでチェックできるので、ここではスタジアムの雰囲気や周辺情報など、現地ならではの体験を中心にお届けします。

会場はできたての専用スタジアム

会場となる「Beach Soccer Stadium」は、シルビオ・ペッティロッシ国際空港から車で約20分ほど。

今回のW杯のために新設されたスタジアムなので、Googleマップで検索しても出てこず…。

タクシーやUberを利用する際は、Paraguayan Olympic Committee と伝えるとスムーズです。

会場周辺の様子と入場まで

スタジアムに到着すると、まずはエントランス付近をチェック。
ATMもあり、現金の引き出しも可能です。

そしてチケット。

基本はFIFA公式サイトからの事前申し込みですが、スタジアム横のブースでも購入可能。午後3時ごろに窓口が開きます。

インターネットで事前に申し込んだ方は携帯画面のE-tickeで入場できます。

公式サイトでSOLD OUTと表示されていても、実際には当日券が出ていることもありました。

チケットは以下の2種類

  • General Public Ticket(無料)
  • Hospitality Ticket(有料)※要パスポート提示

1枚のチケットで、その日行われる全試合の観戦が可能です。

グループステージ中に満席近くなったのは、開催国パラグアイのナイトゲームのみ。それ以外の試合はかなり空席が目立ちました。

面白かったのがセキュリティチェック。

「飲み物は持ち込み禁止」と事前情報にあったのに、ペットボトルが見えていても係の人がウインクしてスルー。

まさかの“緩さ”にびっくり。

FAN ZONEが楽しい!

ゲートをくぐると、そこはFAN ZONE。

音楽ステージや体験エリア、フードブースなどが並び、お祭りのような雰囲気です。

フードはチケット制で、金券を購入してから使うスタイル。

G.10,000(=約168円)で食べられるアサード(南米風BBQ)はとても美味しかったです。

スタジアム内の過ごし方

スタジアムの収容人数は3,150人。メインスタンドのみ屋根があり、他は青空の下。

一般席と有料席ともに座席の指定はなく自由席です。

スタジアム1階にはドリンクコーナーがありました。

VIPエリア(Hospitality Ticket)では、専用リストバンドで出入り可能。

フリードリンクや軽食のサービスもあり、クッキーやフルーツなどが並んでいました。

ちなみに、暑い日中は35度を超えることも。メインスタンドの屋根のありがたみを感じました。

メンバーリストの配布もあり。

グループステージ観戦記

11月21日(木) vs パラグアイ

記念すべき初戦は、開催国との対戦。

日本人サポーターはほんの数名で、完全アウェイの雰囲気でしたが、そんな中での勝利!感動しました。

11月23日(土) vs アメリカ

第2戦では、顔なじみになった日本人サポーターが再集結し、声を合わせて応援。

大使館関係や日系企業の方々も観戦に来られていて、現地で日本を感じる時間になりました。

エスコートキッズとして登場していたのは、現地在住の日本人のお子さん。

今までビーチサッカーを観たことがなかったそうですが、パラグアイ戦を観てすっかり虜になったそう。

試合終了後みんなで日本代表選手の出待ち。

「ラモス監督やオズ選手と話せた!」と目を輝かせていた男の子の姿が印象的でした。

11月25日(月) vs スイス

第3戦は、グループステージの首位通過をかけたスイス戦。

平日の夕方にも関わらず、日本人サポーターが集まり、応援に熱が入ります。

持参したダイソーのハチマキを配って、現地の方も巻き込みながら声援を送りました。

そして見事、日本がスイスを撃破。全勝で首位通過を決めました!

ベスト4

グループステージを全勝で突破した日本代表は、準々決勝でウルグアイに3-2で勝利。
勢いそのままに臨んだ準決勝では、強豪ポルトガルにPK戦の末に惜敗。

そして迎えた3位決定戦。相手はビーチサッカー界の強豪・ロシア。
一時はリードする展開もありましたが、4-5の逆転負けを喫し、最終順位は大会4位という結果になりました。

応援の輪を広げたい

「ラモス監督以外はあまり知らない…」という声も聞きますが、日本代表にはすごい選手がたくさんいます。

  • 世界年間ベスト5に通算5回選出された選手
  • 40歳を超えても現役バリバリの選手
  • 9大会連続出場のレジェンド…などなど!

自分と同じ出身地の選手や、地元クラブに所属する選手を探すのも楽しいので、ぜひチェックしてみてください。

JFA.jp 招集メンバー/スタッフ一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!