英語初心者でもOK!バリ島でサーフィンスクールに参加してみた

年に数回しかサーフィンをしない私ですが、今回ちょっと背伸びをして“サーフトリップ”と称し、バリ島・クタビーチへ。

超初心者の私は、現地のサーフィンスクールに参加することに。

この記事では、インストラクターが実際に使っていた英語を紹介します。サーフィン未経験でも、英語が苦手でも大丈夫!次のサーフトリップにきっと役立つはずです。

目次

まずは利き足の確認から

最初に言われて「え?どういう意味?」となったのがこの質問:「Goofy or regular?」

これは、サーフィンでのスタンスの種類を聞いています。

右足を前に出して乗るスタンスがGoofy(グーフィー)、左足を前に出すのがRegular(レギュラー)です。

自分がどちらのタイプか、事前に確認しておくとスムーズです。

実際に使われた英語は、すべて中学レベル!

インストラクターがレッスン中に使っていた英語はとてもシンプル。すべて中学英語で理解できました。

「turn the board」(ボードの向きを変えて)

「get on the board」(ボードに乗って)

「stand up」(立って)

「look forward」(前を向いて)

タイミングが合わないときには:

「too fast」(立つのが早すぎ)

「too late」(遅すぎ)

立つ位置がズレているときには:

「too ahead」(前すぎ)

「too behind」(後ろすぎ)

足のスタンスについて:

「too wide」(広すぎ)

「too narrow」(狭すぎ)

まとめ:怖がらずにチャレンジを

ネットで「サーフィン英語」と検索すると難しそうな単語がたくさん出てきますが、実際のレッスンでは難しい英語は一切出てきませんでした。

むしろ、すべて中学生(今では小学生?)レベルの単語とフレーズで十分コミュニケーションが取れます。

もちろん、レベルが上がれば専門的な英語も必要になるかもしれませんが、初心者が海外のスクールに参加するなら、今回紹介した表現だけで十分!

「英語が不安だから…」と迷っている方がいたら、ぜひ思いきって挑戦してみてください。

きっと、最高の“波乗り体験”が待っています。

▼実際に参加したサーフスクールの体験レポートもあわせてどうぞ

あわせて読みたい
インドネシアひとり旅①|バリで体験。サーフィンスクール「Odysseys Surf School」 2017年9月、バリ島へサーフトリップに行ってきました。 利用した航空会社はガルーダ・インドネシア航空。フライトは快適で、旅のスタートとしては上々でした。 今回はサ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次